
徹夜で作業していたのでエラーが有りそうでビクビクしているのですが、ストークからSANGOへの移行作業が全て終了いたしました。
特に躓いたところがなかったのでこれと言って書くことが無いですが、SANGOの設定作業中に感じたことを書いていきます。
SANGOは初心者でもサクサク設定できる
僕自身がCSSとかHTMLとかよく分かってない初心者で、カスタマイズの全てを「コピペでOK」系の記事を見てブログデザインを弄ってます。
SASNGOは公式で「SANGO カスタマイズガイド」があり、上から順によく読んで設定していけば、初心者でも簡単に設定できるようになっている。
このブログのカスタマイズで公式サイトに載っていないのはヘッダーのメニューだけ
まぁ、デフォルトで用意されているメニューの方がスタイリッシュだから変える物好きは僕くらいだと思う。
あとはプロフィールのYouTubeアイコンの設定が書いてなかったのは製作者さん忘れてたのかな。
「この記事を書いた人」の設定ではYouTubeあったのにコッチは書いて無くて自力でアイコン設定した。
テーマ変更にかかった時間
だいたい10時間くらいです。
ショートコードの変更に1番時間がかかりました。一括置換のプラグインを使えばもっと早く終わると思う。
ストークとSANGOどっちがいい?



ストークも公式サイト「ストークの使い方」で設定方法が解説されています。
ストークでしかできないこと、SANGOでしかできないことって、たぶん、そんなに、きっと、ないと思う(笑)
おそらく少しは片方にしかできないこともあるんだろうけど、使いこなせない機能は存在しないのと一緒(超初心者の感想です)
ちょっとした不満点
スマホの関連記事
横スクロール表示なのが個人的に好きじゃない。普通の表示と選べると嬉しい。
不満はコレだけです。
SANGOのいいところ
表示速度が早い
表示時間を測ったわけじゃないけど、体感でわかる早さです。
まだ高速化のプラグインは入れてないのでもっと早くなると思うとニヤニヤしてしまう。
お手軽おしゃれデザイン
ストークとSANGOどっちのデザインが上だとかの話ではないよ。
SANGOはGoogle様のマテリアルデザインだから配色のガイドラインがあって、その通りにすると本当にオシャレになる。
簡単に説明すると縦軸で使いたい色(メインカラー)を決めたらサブカラーが自動的に決まってアクセントカラーは反対の色(メインが赤なら青)を選べばOK


出典:https://www.materialui.co/colors
今見ているブログ「エゴスケッチ」もこの法則で色を決めました。
ストークはオシャレだけど僕のセンスが無くて初期のデフォルト配色を使っていたので、いまいち愛着がわかなかった。
SANGOはデザインのセンスが壊滅的な人でもなんとかなります!
ショートコードの紹介もやりたかったけど「AddQuicktag」の設定がストークのままだったので、できませんでした。
まだ、作業が残っていたのでプラグイン設定に戻ります。