【ブログ運営】失敗から学ぶ特化型ブログのジャンル選びの注意点【PV売上公開】

  • URLをコピーしました!

私は以前、特化型ブログを2年ほど運営してしていました。

しかし、そのジャンルの限界を感じ現在は雑記ブログを書いています。

そのときの経験を踏まえて私が感じた『特化型ブログのジャンル選びの注意点』について書いていきます。

ブロガーや、これからブログを始めようとしている方向けの記事になっています。

目次

『美少女ゲーム』特化ブログを運営

私が運営していたのは恋愛シミュレーションゲーム(ギャルゲー)を扱ったブログでした。

記事にしていた内容は以下の通りです。

  • ギャルゲーの感想
  • ギャルゲーの発売情報
  • ギャルゲーのおすすめ紹介

当時のブログのスペックは、

  • 月間アクセス数 2万弱PV
  • 月間収益 4000円
  • 記事数 90
  • 「ギャルゲー」で検索1位
  • 「ギャルゲー おすすめ」で検索1位
  • 「百合ゲー」で検索1位

他にも検索上位の記事がいくつかありましたが、アクセス数と収入は大したことない。
月間2万PV、4000円は、はてなブログを半年運営すれば9割の人が超えられると思います。

ではなぜ2年運営したブログのPV、収益がこんなに低くなってしまったか分析していきます。

失敗した理由

失敗した理由=気を付けなければならない注意点」だと思っていただいて構いません。
反面教師で皆さんのブログ運営に役立つと嬉しいです。

需要が少なすぎた

少し考えるとわかるのですが、美少女ゲームはオタクの中でもプレイしている人がかなり少ないです。
元々需要が少ないオタク系サブカルチャーのジャンルの中でも、特にコアなジャンルになります。

検索ボリューム(1ヵ月で検索される回数)を見てみると、「ギャルゲー」と「美少女ゲーム」を足して2万程度。

このふたつのキーワード検索で1ページ目の1番上になって得られるアクセス数は最大で2万になります。
しかし検索1位の記事のアクセス数は検索ボリュームの約70%と言われているため、実際には少し少なくなる。
(※『沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—〈SEOのためのライティング教本〉』より)

ちなみに「漫画(マンガ)」が45万、「アニメ」が130万の検索ボリュームです。

じゃあアニメの特化ブログをやれば儲かるのか!
というとそうでもないというのが次の話。

アフィリエイト(広告)との相性が悪い

ブログ収益化の話になるので興味ない方は飛ばしてください。
お金のためにブログやってない人には、少し不快な内容かもしれないです。

まず「美少女ゲーム特化ブログ」の話。ブログで収益を得るには広告を掲載します。
その広告には大きく分けて2つあり

  1. 物が売れたらお金がもらえる「物販型
  2. クリックされたらお金がもらえる「クリック型

「物販型」の場合

美少女ゲームの感想やおすすめを書いて、その商品のリンクから買ってもらうと紹介料がもらえます。

昨年(2016年)私の特化ブログで美少女ゲームの売れた本数が約250本で約150万円の売上がありました。

じゅうぶん儲かってるじゃん」と思うかもしれませんが、あくまで売上ですので手元に入ってくる金額は

150万円(売上)×0.02(Amazonのゲームジャンル紹介料2%)=3万円(収益)

高校生が1ヵ月バイトしたら超えちゃうよ!やったね!

物販型で稼ぎたいなら紹介料が高いジャンルを選ぶべきです。

で、先ほどの「アニメ特化ブログ」の場合は何を売るの?

Blu-ray?
あの「響け!ユーフォニアム」ですら8000枚も売れなかったよ?

Amazonプライムビデオ会員すすめる?
お客様ひとり1回限りの500円で稼げるの?

アニメのフィギュア?
Amazonの紹介料0.5%だよ?

「物販型」とアニメの相性は最悪だと思うんだ。
この雑記ブログでもアニメを扱っているので完全にブーメランなんだけどね。

「クリック型」の場合

クリックされればいいだけだから「物販型」と比べると敷居が低いです。
先に結論からいうと「クリック型」で稼ぐには、アクセス数とクリック単価が必要。

「美少女ゲーム特化ブログ」にはどっちも足りませんでした。
アクセス数は2万PVじゃすくなすぎるし、クリック単価は20円超えたらいい方でした。さすがにクリック単価5円を見たときは笑うしかなかったですね。

「アニメ特化ブログ」なら検索ボリュームがあるのでアクセスは多くなると思います。クリック単価はだいたい30円くらいなので「クリック型」なら稼げるかもしれません。

ただ、アニメブログはライバルが多いので検索で上位を取るのが非常に難しいジャンルです。
検索流入を捨ててSNSからの流入のみでマネタイズ成功しているアニメブログをひとつ知っていますが、同じことして後追いで追い越せるとは思えません。

「価格.comのアキバ総研」がアニメで上位表示されるようになってきたので、アニメブログはますます厳しくなることが予想されます。

この3つを意識してジャンルを選ぶ

  1. 検索ボリュームがある需要のあるジャンルか?
  2. アフィリエイトの相性がいいか?
  3. ネタが尽きないか?

ニッチなジャンルがいいといわれますが、ニッチ過ぎると誰にも見てもらえなくなります。逆にライバルが多くないかも見る必要がある。

アフィリエイトは「物販型」と「クリック型」ともに相性が良いジャンルがいいですね。
ファッション系とかやったことないですけど、クリック単価が良くて、Amazonの紹介料8%だから良さげ。やったことないけど(大事なことなので2回言いました)。

ネタが尽きないかは最も重要です。そのジャンルが自分の好きなものならネタは尽きないでしょう。

で、私は特化型ブログをやめて雑記ブログに変えたのですが、今でも「ギャルゲー」関係の記事は書きます。

好きだからねっ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

平均的な収入と平均以下の能力を持った20代独身平社員。貯金と投資をして資産1000万円を目指す。お買い物好き。日々、物欲と戦っている。そして、だいたい負ける。

目次